【ひな祭り】 【歯周病と心臓病の関係】 |
投稿:院長 |
【ひな祭り】
お嬢様方の、健やかなご成長をお祈り申し上げます <(_ _)> 【歯周病と心臓病の関係】 狭心症 おもに動脈硬化により、冠動脈が狭窄して心臓への血液供給不足が起こり、 心臓の動きが低下する状態。 心筋梗塞 動脈硬化やコレステロール等により冠動脈が硬化したり狭窄し、剥がれ落ちた血栓が 血管を詰まらせ、心臓への血流が滞り心臓の細胞が部分帝に壊死する状態。 心臓弁膜症 加齢や感染症、心筋梗塞により心臓弁の組織に変性が起き、弁の機能低下によって発症。 なかでも細菌性心内膜炎は、口腔細菌との関連があると考えられている疾患で、 心臓の内膜や弁膜からは歯周病菌が検出される。
健康のため、悪しき生活習慣を今から見直しましょう。 歯周病が心臓病のリスクを高める 歯周病原因菌の刺激により動脈硬化を誘導する物質が分泌され、 脂肪性の沈着物が血管内に蓄積します。 その結果、血栓ができやすい環境となり血栓がはがれて血管をふさぐことで 心血管疾患へと進展していく可能性があります。 歯周病を予防して心臓の病気を防ぎましょう! 参考:日本口腔保健協会「新型コロナに負けない健康のヒント\」 |
2021年3月2日(火) |
<< 2月22日(ニャンニャンニャン)は 「猫の日」 2021.2.22 |
感染予防は「新しい生活様式」の再確認と「徹底した口腔ケア」で >> 2021.3.23 |
はじめのページに戻る |