歯周病と全身の健康 |
投稿:院長 |
<歯周病とは?> 歯周病は、歯と歯ぐきの間(歯周ポケット)に出来た細菌の塊が原因で起こる感染症です。 病状の進行(以下@〜B) @ 歯肉炎 歯肉の腫れ、出血、セルフケア可能 A 歯周炎 歯を支える骨が溶け、歯ぐきが下がる。歯が動く。口臭。 B 末期 歯が抜け落ちる。 @ 1 歯垢形成菌や歯周疾患が原因となる疾患 細菌性肺炎、細菌性心内膜炎 2 歯周病が誘因となる疾患 糖尿病、動脈硬化、心筋梗塞、早産・低体重児出産 3 歯周病が誘因となる可能性を指摘されている疾患 肥満、骨粗しょう症、認知症 <ウイルスと口腔の関係> 歯周病菌の増加は、新型コロナなど各種ウイルスのリスクを高める。 新型コロナはACE2(アンジオテンシン変換酵素2受容体)に感染しやすいが、 ACE2は口腔粘膜にも多く存在するため、口腔ケアは新型コロナ予防に直結する。 前述した「歯周病とかかわりのある疾患(糖尿病、動脈硬化など)」のような 基礎疾患があると新型コロナ重症化と死亡率が2〜3倍高くなる。 ![]() <歯周病予防とウイルス感染対策> 1 3ステップケア (歯磨き、歯間ケア、マウスウォッシュ) ![]() 2 舌ケア @ 舌ブラシを水で湿らせます。 A 舌の奥から前へ優しくなでるように5回ほど動かします。 B 舌苔を除去した舌ブラシを流水で洗います。 C もう一度数回なでるように動かします。 D 仕上げは、薬用洗口液でゆすぎましょう。 ![]() 歯周病、歯磨き指導、夏季における歯ブラシ衛生管理など 不明点あればご相談ください。 <最後に> 夏の暑さと新型コロナに負けない、お口の健康を保ちましょう!
参考:一般財団法人日本口腔保険協会 |
2020年7月12日(日) |
<< 【七夕】 【新番組「私の家政夫ナギサさん」】 2020.7.6 |
女性のお口の健康 その1 >> 2020.7.26 |
はじめのページに戻る |