Youtube クリスマス関連動画ご紹介 (^^♪ |
投稿:院長 |
今回は 16日にお伝えしましたYoutube動画の件です。 広瀬香美 DEAR...again(ver.2.05) クリスマスの雰囲気漂うロマンチックな画像が以下4枚を含め、 25枚流れます (^^♪
以下をクリックするとご視聴頂けます。 ↓ 今回は2編ご紹介の予定でしたが、 諸事情により1編のみとなりました <(_ _)> |
2020年12月21日(月) |
【予告】 12/22に Youtube クリスマス向け動画2編ご紹介 |
投稿:院長 |
コロナウイルスの不安と脅威が広がる世間を少しでも明るくするため、 12月22日にクリスマス向け Youtube 動画を2編、ご紹介する予定です。 【1編目】 クリスマスの雰囲気が漂う1996年のJ-Pop ソングをバックに、 ロマンティックで美しい画像が多数流れます。以下は画像の一部です。 【2編目】 1997年に大ヒットしたトレンディ ドラマのテーマソングをバックに、 シルエット イラストを応用した恋愛ドラマが心を温めます。 仙台市内の夜景、光のページェント のきれいな画像もあります。 それでは22日(火)、よろしくお願いします (^^♪ |
2020年12月16日(水) |
大雪 |
投稿:院長 |
二十四節気における「大雪(たいせつ)」は12月7日〜12月20日頃を指し、 本格的に冬が到来することを意味します。 山々は雪に覆われ、平野にも雪が降り積もります。 新しい年の準備を始める「正月事始め」もこの時期から行われます。
年の瀬も押し迫り、何かとあわただしくなって参りました。 お風邪など召されませんよう、ご自愛ください <(_ _)> |
2020年12月6日(日) |
歯周病とタバコの関係 |
投稿:院長 |
皆さま、空気が乾燥し 呼吸器疾患が心配な時期になりました。 インフルエンザ予防接種は済まされましたでしょうか? 「あ、逃げた・・・」 今回は新型コロナ第3波蔓延後の重症化予防のため、 タバコの為害性について述べたいと思います。 Q1 タバコの煙に含まれる化学物質と有害物質 A1 化学物質は数千。有害物質は200とも300とも言われます。 Q2 喫煙者のお口は「臭いヤニで汚い」以外に歯周病との関りは? A2 歯周病にかかりやすい、悪化の速度が早い、治療しても治りにくい。 Q3 歯周病にかかるリスク、一例 A3 1日10本以上喫煙すると5.4倍に、10年以上喫煙した人は4.3倍に上昇し、 また重症化しやすい。 Q4 喫煙者の、歯肉の腫れや出血は A4 喫煙により歯肉の腫れや出血は見た目上 抑えられるので、正常と勘違いします。 しかし、気が付かないうちに歯周病は急速に悪化していきます。 Q5 歯周病が悪化した喫煙者に歯周病治療を施した場合の予後は? A5 治療をしても歯肉の治りは悪く、手術を行っても効果の現われ方は非喫煙者より低い。 しかも、治療後の経過を追うと喫煙者の歯肉は再び悪くなっていく傾向があります。 Q6 タバコ有害物質の代表的な為害作用 A6 「一酸化炭素」は組織への酸素供給を妨げ、また「ニコチン」は一種の神経毒で血管を 縮ませるため、組織が酸欠・栄養不足状態になります。 ニコチンは免疫機能も狂わせるため病気に対する抵抗力が落ちたりアレルギーも 出やすい。 さらに炎症を起こした組織を再生させる組織(線維芽細胞)の働きまで抑えるため、 創傷治癒力が低く、結果的に悪化の一途をたどります。総じて手術後成績は低いです。 Q7 歯に残る「ヤニ」の悪影響 A7 その粗造(ザラザラした)面に次々とバイ菌が張り付いていきます。 さらにニコチンが染み出し続け、組織の悪化に拍車がかかります。 Q8 禁煙の効果はある? A8 禁煙することで前述の危険性はが下がるとともに「歯周病にかかりやすさ」は 4割も減ります。 禁煙を継続することで、手術後の治療経過も非喫煙者と大差ないレベルまで到達します。 Q9 ちなみに、禁煙が肺がんの危険性を改善する期待は? A9 肺がんに係る危険性は喫煙者は非喫煙者の4.5倍ですが禁煙することで 4年で2.0倍、5年で1.6倍、10年で1.4倍まで着実に落ち着きます。 Q10 加熱式タバコも有害? A10 加熱式タバコにもニコチン、タールなどは含まれています。それら為害物質は 微量でも血流が悪くなるため、残念ながら歯周病の原因となります。 ![]() |
2020年12月1日(火) |
東北地方 3か月天気予報 |
投稿:院長 |
日ごと寒さが増しており、鍋焼きうどんが美味しい季節となりました (^^♪ 皆さま、こたつは ご用意されましたでしょうか? (^O^) 11月25日、気象庁より最新の長期天気予報が発表されました。 これによると、 <12月の東北太平洋側> 平年と同様に晴れの日が多いでしょう。 放射冷却現象により寒い朝が多くなりそうです。 「あと5分〜」 朝が弱い方には辛い時期となりそうです ( ̄▽ ̄) <1月の東北太平洋側> 平年に比べ、晴れの日が少ないでしょう。 降水量(降雪含む)は平年並または多い確率ともに40%、平年より少ない確率は20%です。 「雪かき、疲れるから嫌い!」 平年と同様に晴れの日が多いでしょう、とのことです。 2月は路面のアイスバーンに加え冷たい北風が強く吹くので 自転車、バイクの方は要注意ですね。
来年1月および2月は今年と違い、寒い冬を予測する声も聞きます。 「寒の内」と呼ばれる1月5日(小寒)から2月2日(立春の前日)までは寒さの本番です。 この時期は服装、使い捨てカイロなどに留意し、体調管理に努めましょう (^^♪ |
2020年11月26日(木) |
【いい夫婦の日】 【コロナ対策に加湿器は必需品】 |
投稿:院長 |
【11月22日 いい夫婦の日】 パートナーを尊敬し、いたわり、二人三脚で (^^♪ 【コロナ対策に加湿器は必需品】 あらかじめ、お断りしておきます。 私は 家電屋さん の「回し者」ではございません 笑
<11月10日 政府の新型コロナウイルス感染対策分科会緊急提言より> 寒冷地における新型コロナウイルス感染防止対策等のポイント
<加湿器のタイプ> 加湿器は、加湿方法から以下の 4 タイプに分類、販売されております。 1.気化式(特徴) フィルターなどの加湿材に水分を含ませ、そこに空気を当てることで水を蒸発させる。 (メリット) ヒーターを使わないため火傷の心配がなく、また電気代が安く抑えられる。 (デメリット) 部屋が加湿されるまで時間がかかる。 熱を使うタイプに比べ カビや雑菌が繁殖するリスクが高く、やや不衛生。 そのため、こまめにフィルターの交換や清掃が必須。 (特徴) タンクに入れた水を超音波で微振動させて細かい粒子にし、霧状に放出する。 (メリット) 気化式同様、ヒーターを使わないため電気代を安く抑えられる。 静音性が高い。 (デメリット) 水が沸騰されないため、まめに手入れをしないと カビや雑菌が繁殖し不衛生。 水が霧状に出るため、置く場所によっては結露の心配もある。 (特徴) タンクの水を熱して気化させた蒸気を風で送り出す。 (メリット) 加湿能力が高い。一気に部屋を潤す。 水が煮沸されるため、雑菌が繁殖しにくく部屋が衛生的。 (デメリット) 暑い水蒸気を噴き出すため、小さな子供など火傷に注意が必要。 水を熱するときにヒーターを使うため、電気代が高くつく。 (特徴およびメリット) @)気化式+ヒーター フィルターに温風を当てて、効率よく部屋の湿度を上げる。 温風を使いながらも、スチーム式ほど熱くならず安全。 A)超音波式+ヒーター タンクの水を温めながら、超音波で細かい粒子にして風で送り出す。 超音波式よりも早く部屋に水分を送り出せる。 (両タイプ共通のデメリット) 本体自体が高価。電気代も高くつく。 熱を使うとはいえ、沸騰させるわけではないので、まめな清掃が必須。
<加湿器の手入れはしっかりと!> 加湿器のメインテナンスは、フィルターの定期的 清掃および交換 が必須です。 それを怠ると、タンク内で肺炎原因菌が繁殖し呼吸器疾患にかかることもあります。 加湿器のみならず「空気清浄機」も同様に新品時は良いのですが定期的なフィルター清掃を怠ると、健康のために購入した機械が病気の引き金となり、本末転倒です。 フィルター清掃の必要がなく衛生的な空気を最重要とするならば、 前述の加湿器 4 タイプにおいて「3 スチーム式」がお勧めですが、 こちら(スチーム式)、かなり電気代がかかります。慎重にご検討を (;^_^A
<加湿器周囲への目配り> 加湿器から出た蒸気などが床で結露した場合、その水は空気中のエアロゾルを吸着している可能性があるので、拭きとった後に床面をアルコール消毒してください。
繰り返します。 私は決して家電屋さんの「回し者」ではございません ( `ー´)ノ 産業スパイの図 ( ゚Д゚) !! |
2020年11月21日(土) |
七五三 |
投稿:院長 |
七五三をお迎えになるご家庭の皆さま、おめでとうございます <(_ _)> 特別な年にこの儀式で厄払いをすることで、 お子様方が健やかな人生を歩まれますよう願っております。 ソーシャル ディスタンスで (^O^)
先日、東京大学他による研究結果が報告されました。 ハムスターを用いた動物実験によるものですが、 最近のコロナウイルスは、変異を繰り返すうちに武漢で当初みられたものより 感染性が高くなっているようです。 加えて、飛沫感染のリスクも高まっております。 今一度、マスク、手洗い、換気、三つの密を避けるといった基本的な対処法を 徹底したいですね。 また、舌には コロナウイルスの受容体が多く存在することから、口腔ケアは大切です。 通常の歯ブラシ使用に加え、歯間清掃、舌ブラシ使用、マウスウォッシュでのうがい などを励行していただきたいと思います。 当院では使い勝手の良い舌ブラシを「お財布に優しい価格」にて取り扱っております(^^♪ 不明点等ありましたらご連絡下さい。 |
2020年11月14日(土) |
【イオン飲料とむし歯に関する考え方】 【11月1日は「犬の日」】 |
投稿:院長 |
【イオン飲料とむし歯に関する考え方】 <小児むし歯、今むかし> 歯科疾患実態調査によれば、3歳児のむし歯は 平成11年36.4%→ 平成28年8.6%と減少しました。 しかし、最近ではむし歯の「多い子」と「少ない子」双方が存在し、 口腔内環境の二極化が見られます。 その原因の一つにスポーツドリンクの飲み方が関係していると考えられています。 <スポーツドリンク 特徴> スポーツドリンクはイオン飲料の一つであるが、同じイオン飲料である 経口補水液と比べ、「糖分が多い」ことが特徴です。
<スポーツドリンクのリスク因子> 長所も多々ありますが割愛し、ここではリスク因子について述べます。 1 酸蝕症及びむし歯 むし歯は口腔内が酸性になると発生しやすくなります。 イオン飲料はイオン的に酸性です。そのため、頻繁にスポーツドリンクを飲むと、 酸で溶ける「脱灰」そしてむし歯が発生しやすくなります。 2 低ナトリウム血症スポーツドリンクはナトリウム濃度が低く、経口補水液より糖度が高いのが特徴です。 このことから、経口補水液と比べ電解質の吸収が遅れます。 このため、乳幼児の脱水時にスポーツドリンクを与えると「低ナトリウム血症」を惹起し、 生命の危険性があります。 小さいお子さんがいらっしゃるご家庭はお気を付けください。 3 肥満と食欲不振 糖分が多いことにより、肥満と食欲不振の恐れがあります。 <対策> 1)乳幼児に対して ★過激な運動や極端な発汗時以外は普通の水を与える。 ★イオン飲料を水の代わりに与えない(飲む機会を多くしない) ★脱水症状時は経口補水液を選択する。症状改善後は普通の水を飲ませる。 ★夜中にのどが渇いても水を飲ませる。 ★入浴後も水です。 「風呂上りはビールだろう!」と思っている親御さん、今は乳幼児の話です 笑 ★夜の歯磨き後にイオン飲料を飲んだ場合は再度の歯磨きが理想ですが、 綿棒や保護者の指先にガーゼを巻き口腔内を清拭する。 2) 学童に対して ★運動で汗をかく時は経口補水液、運動後は普通の水が理想です。 スポーツドリンクを飲んだら歯磨きをするのが望ましい。 ★水筒に入れる中身はスポーツドリンクではなく経口補水液が望ましい。 ★のどが渇いたら水です。 以上、 参考:日本小児歯科学会「学会からの提言」
【11月1日は「犬の日」】 日頃、私たちの心を和ませ、家庭を明るくしてくれるワンちゃん達に感謝したいですね。 わずか10〜17年の命です。 「最期の日」にお互い「最高のパートナーだった」と思えるよう、 数多くお散歩、ドライブ、旅行などをして豊かな生涯にしてあげたいですね。 一方、ご飯やおやつを与え過ぎることは、後に生活習慣病という形で苦しめる ことになります。食事は「心を鬼にして」適量を守りましょう。 なまはげ と秋田犬 おそうじ犬 水泳犬 また、盲導犬は集中力を高め、ご主人を支える仕事をしています。 近くを通りがったら、大声で会話せず、通路を譲り、温かく見守る心遣いが大切ですね。 次回の「歯のはなし」は12月1日頃、 歯周病と隣接医学(予定:糖尿病)の関わりについて ふれる予定です。 その前に、今月半ばころ、別テーマ(季節の話 or お笑い)を掲載予定です。 よろしくお願いいたします <(_ _)> |
2020年11月1日(日) |
妊婦と歯科治療 |
投稿:院長 |
Q1 歯科治療時のエックス線撮影の影響は? A1 日本人が一年間に受ける自然(食物摂取、太陽から受ける)放射線量は およそ1.5ミリシーベルトです。 歯科用デンタルエックス線1枚撮影は、これの150分の1であり、 生体への影響はわずかで安心です。 なかでも、「デジタル方式」のエックス線(当院も採用)であれば従来式撮影である 「アナログ」方式の1/5 〜 1/10 と体に優しくなり、胎児への影響はほとんどありません。 一般的に、妊婦さんへの歯科用エックス線撮影は必要と思われるケースのみで、 防護エプロン装着で万全を期しますのでご安心ください。
Q2 麻酔の影響は? A2 歯科用キシロカインを用いた局所麻酔の通常量使用であれば 母子への影響はほとんどないと報告されております。 むしろ心配なのは、老若男女を問わず過去に医科か歯科にて麻酔アレルギーの 経験があるか、そして高血圧などの全身疾患の有無です。 そのような方は事前にお伝えください。
Q3 妊娠すると歯周病になりやすいの? A3 妊娠中期から後期は女性ホルモンの増加により、妊娠性歯肉炎が起きやすくなります。 しっかりとしたセルフケアが大切です。プラークコントロールが難しい場合は 歯科医院にご相談下さい。
Q4 妊娠中の歯科治療はどこまで? A4 妊娠前期はもっとも慎重です。 応急処置にとどめます。 安定期(16〜27週)であれば、病態に応じて母子にとって最善な治療法を講じます。 .妊娠後期(28週〜)では、仰臥位(あおむけ)での長時間処置は避けます。 そのため、むし歯がある方は前述した安定期のうちに、産婦人科医のご意見も参考に 歯科治療を行ってください。
Q5 鎮痛剤や抗生剤は?(歯科のみならず産婦人科、内科も同様) A5 妊娠初期は催奇形性を危惧し、薬は控えます。どうしても必要な場合は 胎児への影響の少ない非ピリン系のアセトアミノフェン、セファロスポリン系抗生剤の 投与もあり得ます。 なお、授乳中の鎮痛剤や抗生剤は、母乳中に薬の成分が移行する量は軽微なので、 授乳をやめる必要はないでしょう。 心配でしたら授乳直後に服用してください。
Q6 妊娠中に風邪をひきました。薬は飲んでいいですか? A6 産婦人科医に確認していただきたいのですが、 特に妊娠初期は薬を飲まない方が安全です。 また、抗生物質の種類によって赤ちゃんの歯に影響を及ぼします。 妊娠中は、自己判断から薬局でお薬を買うより、産婦人科医のアドバイスを 受けてください。
次回は11月1日頃、 予定テーマは 「イオン飲料とむし歯に関する考え方」 むし歯の原因のひとつ?と考えられているポカリスエットなどイオン飲料に スポットを当て、むし歯対策等についてお伝えする予定です。 お子さんのみならず、スポーツをされる成人の方 向けでもあります (^^♪ |
2020年10月11日(日) |
南極級に寒い おやじギャグ 2020 10/6 (^O^) |
投稿:院長 |
この度は、事実に基づいた話題でございます。
今朝、私は待合室掲示板の画びょうを落としたのですが、 それが見つからず、一時は焦りました・・・。 がびょーーーん (;´Д`) だいぶ寒くなってまいりました。 皆さまにおかれましては、 寒暖の変化と「寒いおやじギャグ」で、 お風邪など召されませんよう、念じております <(_ _)>
なお、この画びょうは診療開始前に発見いたしました。 床面にも異常等ございませんので、受診に際してはご安心頂きたいと思います。
次回は今月 11日(当初21日を変更 )。 本題を逸脱することなく、 「妊婦と歯科治療」についてお伝えさせていただきます。 よろしくお願いいたします。 |
2020年10月6日(火) |