宮城県栗原市の歯科医院 しらいし歯科クリニック【一般歯科・小児歯科・歯周病・審美歯科・予防歯科・義歯他】
ホーム > ブログ

ブログ


 良いお年をお迎えください
投稿:院長

仕事納めですね (^^

    

一年間、お疲れ様でした (^O^)

  

今年一年、たいへんお世話になりました。

来年もよろしくお願い申し上げます <(_ _)>

  次回は「謹賀新年」「食育標語」

  令和211日更新予定です。


2019年12月28日(土)

 メリークリスマス! 大掃除の季節
投稿:院長

【メリークリスマス!】

     

今年一年頑張ったご家族、ワンちゃん猫ちゃん、そしてご自身をねぎらい、

美味しいお料理を食べ、皆(ご自身含め)に最も喜ぶ贈り物を。

そして来年も皆が元気でクリスマスを迎えることができますように。

皆さま、メリークリスマス (^O^) 

以下URLをクリックすると、Youtube動画

「サントリービールCM 松田聖子 -Sweet Memories

  カサブランカ&ボクシング編」 をご覧になれます。

 https://www.youtube.com/watch?v=jYT_YrQn9js

(引用元:satamikoR様 アップロード)


【大掃除の季節】

     

     大掃除の季節ですね。  「片付けられない人」も頑張って下さい(笑) 


次回は「良いお年をお迎えください」

今月28に更新予定です。


2019年12月24日(火)

 冬を健康に乗り切りましょう (^^♪
投稿:院長

3月までインフルエンザや感染性胃腸炎流行の時期ですね。日頃の手洗い、うがい、外出時のマスクが必要になります。風邪などに罹患された方は「咳(せき)エチケット」にご配慮願います。

 

 暖房器具により室内温度は2125度に、そして湿度を5060%にすると健康的環境です。洗濯物を部屋干しし、扇風機などで空気循環すれば加湿効果の向上とともに足元も温まります。

 冬はこたつから離れられなくなることもあり(笑)、意外に脱水の危険性があります。少しずつでも水分補給を心がけてください。

             

加湿器を有効に活用しましょう(^^♪   水分補給を忘れずに


 ご高齢の方はお手洗い、浴室でのヒートショックの予防をお願いします。

乾燥肌の方、特に洗い物が多い方はスキンケアを大切にされてください。スキンクリームを塗り 手袋を装着して寝るのも保湿に有効です。

 お口の中には多くの細菌が潜んでおり、寝ている間に増殖します。インフルエンザ ウイルスはお口の中の細菌が産生する酵素が元で、口腔粘膜から体内に入りやすくまります。そのため、冬の「寝る前、そして起床後の歯磨き」そしてリンス剤の使用はインフルエンザ予防に大きな意味があります。ただし、歯周病や口腔乾燥の程度により「その人に合った歯磨き剤やうがい薬」が異なりますので主治医に相談するのがお勧めです。

「日々の自己管理が何よりの予防策」です。健康で楽しい冬を過ごしましょう (^^♪ 

     

  虫歯菌退治でインフル予防も可能 (^O^)


 次回は「メリークリスマス」と「大掃除の季節」 

 今月24に更新予定です。


2019年12月15日(日)

 大雪(たいせつ)
投稿:院長

 

二十四節気において

「立春」から数えて二十一番目に巡ってくるのが「大雪(たいせつ)」であり、

その期間は127日〜21日です。

大雪は「雪が多く降り、積もり始めるころ」という意味です。

寒さにつらい思いをされる方も多いことと思います。

寒さ対策を万全に 「みかん&お笑い番組」 「季節の美味しい鍋」などで

楽しい冬を過ごされますように (^O^)


次回は 「冬を健康に乗り切りましょう (^^♪」

今月15日に更新予定です。 


2019年12月7日(土)

 食育標語
投稿:院長

【食育標語】

子どもが肥満になる原因ポイント7

「や」・・・夜食

「た」・・・多食

「ら」・・・楽にしていて動かない

「に」・・・二回食

「ふ」・・・フラストレーション

「と」・・・糖質の取りすぎ

「り」・・・両親の肥満は要注意

               (以上、学校食事研究会公式HPより)


12月は忘年会、そしてTVはドラマ、歌番組など特番が多くなります。

そのお付き合いが多くなる方には胃腸薬と寝不足の季節・・・。

 

そして、お酒が好きな方にとっては

「締めのラーメン」がクセになる危ない時季(笑)。 

 何とぞ ご自愛下さい <(_ _)>


次回のテーマは二十四節気の「大雪(たいせつ)」。

今月7日に更新予定です。


2019年12月1日(日)

 歯のはなし「災害時の口腔ケア その2」
投稿:院長

【災害時の口腔ケア その2

今回は1017日「歯のはなし」の続編です。

避難所生活時は疲労や栄養状態不良等によりお口が乾燥することがあります。その際は風邪やインフルエンザの予防のためだけでなく、マスクをつけることで蒸発が少なくなりお口の乾燥も和らげることが出きます。加えて歯磨き剤のようなチューブに入った保湿ジェルは乾燥予防に有効です。被災後の不自由な生活環境を背景に、お口の「不衛生」と「乾燥」が原因で口臭が気になることがあります。この際は歯磨きと前述の保湿ジェルで対応できることが多いようです。また、お口の乾燥は唾液分泌量減少が原因ですので、入手可能であればガムをかむのも有効です。歯や歯肉が痛むときは温度的(温かい、冷たい)刺激を避け抗生物質等で対応可能なケースがありますが、その前に歯科医師やお医者さんに相談してください。また衛生環境不良な状況下では入れ歯の調子が悪くなることもあります。その際は入れ歯の清潔を心がけ、入れ歯内面が当たるところを歯科医師に相談してください。気温が高い日は脱水の危険性もあります。脱水症状に対し、経口補水液は水よりも吸収が良好です。水1Lに砂糖40g(大さじ4.5)、食塩3g(小さじ半分)、が基本で、1割程グレープフルーツジュースを追加、吸収をさらに向上させるために少量の重曹を添加などのレシピもあります。

                 (参考:日本口腔ケア学会)

次回は「食育標語」。121日更新予定です。


2019年11月15日(金)

 立冬
投稿:院長

【立冬】

 9月上旬までの暑さが嘘のように寒くなりました。


8日6:00発表の日本気象協会によれば、

栗原市は来週15日(金)1824時は3mmの降雪予報となっております。

予報は日々変化します。今後の発表等とあわせて、

お車のタイヤ交換など冬支度(じたく)をご準備ください (^O^)


2019年11月8日(金)

 食育標語
投稿:院長

【食育標語】

朝ごはん食べないと・・・

 「脳」・・・脳が不活発

 「は」・・・排便減退

 「お」・・・落ちつきなし

 「ひま」・・・肥満

 「に」・・・2回食では栄養不足

               (以上、学校食事研究会公式HPより)         


 もうすぐ七五三ですね (^O^)

   

北風が辛い季節になりました   落ち葉掃除も秋のお仕事ですね


 次回は「歯のはなし」。 今月15日に更新予定です。


2019年11月1日(金)

 歯のはなし「災害時の口腔ケア その1」
投稿:院長

【災害時の口腔ケア その1

 この度の台風19号により被災された皆様に心からお見舞い申し上げますとともに、一日も早く復旧されますよう心からお祈り申し上げます。

 今回は災害時避難所に仮住まいを余儀なくされたときの口腔ケアについて述べたいと思います。避難所生活時は疲労、栄養状態の低下、周囲衛生環境の悪化等により通常より呼吸器感染症が発症しやすくなります。お口に目を向ける前に感染予防として手洗いとマスク着用が重要になります。口腔ケアは歯磨きとうがいによる口腔清潔、そして保湿がポイントになります。高齢者で多く発症する「誤嚥性肺炎」は口腔清潔を心がけることでその危険性を低くできます。災害時は歯磨き剤が入手できない場合もあり得ますが、歯垢除去は歯磨き剤なしで(歯ブラシのみで)行っても一定の効果は得られます。。歯ブラシを入手できない時はタオルやティッシュペーパーなどで歯の表面を擦って、出来る限り歯垢を除去するようにしてください。避難所によってはうがいする水が不足することがあります。その際、チューブ入り歯磨き剤は吸湿作用が強いので使用量を少なくしてください。入手可能であれば液体ハミガキ(デンタルリンス)が効果的です。更に、少ないお水でうがいする際は複数回に分けてうがいしてください。具体的には、1回に30mlのお水でうがいするよりも、15mlずつ2回で行った方が効果的です。

                   (参考:日本口腔ケア学会)

 次回は「食育標語」。111日更新予定です。また同月中旬に、今回に関連する内容をお伝えいたします。

 

   まもなくハロウィンですね (^O^) 



2019年10月17日(木)

 二十四節気「寒露」
投稿:院長

【寒露(かんろ)】

「寒露」は「立春」から数えると十七番目にやってくる二十四節気の一つです。

「寒露」の期間は10月8日から10月22日頃とされ、

「夜の冷え込みが増し、冷たい露の結ぶ頃」と言う意味です。

皆様、衣服は冬の装いをご準備され、温かめのお風呂や鍋などで体を温め、

十分な睡眠をとりながら健康管理にご留意ください。

ワンちゃん、ネコちゃんの寒さ対策もお忘れなく・・・。


2019年10月8日(火)

<<前のページ 最新 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 最初 次のページ>>

現在8ページ目を表示しています



しらいし歯科クリニック
〒989-5502 宮城県栗原市若柳川南堤通11-5
0228-35-1182